> 2008/12/07 (日) 08:08:55 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 申し訳ないけど当時の標準的な少年漫画テイストっていう意見は真っ向から反対させてもらうよ(;´Д`)
> > そんなテイストにしろデザインにしろ鳥山明オンリーのもののように漏れには映っていたし
> > ドラクエらしいデザインは鳥山明ってだけじゃないプラス何かがシリーズ通してあるように思えるよ
> > ぶれがあるとすればドラクエ5からの新モンスターデザインで一部のファンが怒ったりとかそんな記憶は浮かぶんだけど
> > 鳥山プラス別の何かに見える漏れには鳥山明その時期時期のデザインってのはわからない(;´Д`)
> もちろん鳥山なりの独特さは否定しないし彼は間違いなくイラストレーターとして一流だ
> しかし残ったのが彼だけってのに近いと思うな
> 今に残る古典作品というのはいつだって膨大な類似品のごく一部だ
> それは鳥山だって例外じゃない
> もちろん堀井もデザインに随分口を出す人のようだからそう言う意味では彼だけじゃないはずだし
> 鳥山に彼がずっとこだわっていること自体ぶれなさだってのは間違いない
> 時期による変貌に関しては分かりやすいところでたとえば5の等身とDBの等身の変化は
> 時間的なずれがあってもやっぱり関連は強いと思う
漏れは正直貴殿の言うその当時の湘南漫画的変遷って思い浮かばなくて
ドラゴンハーフとかぐらいしか浮かばなかったんだけど他に何か貴殿浮かんだ?(;´Д`)
ドラクエのデザインってアラレちゃん時代のデザインの影響が強いのは確かだけど
鳥山明本人が今でもアラレちゃん的デザインを描けるってこともでかいとは思うんだけど
そのデザインテイストを固持しつつ広げたDQ5の新モンスターなんかはデザイン的ぶれに見えても凄いんだよね
等身の問題は見返してみてもアラレちゃん時代の昔からの話だと思うのでなんとも(;´Д`)
鳥山明だけが凄いとか当時の漫画デザインのまま通してるってだけ意見は納得できない
参考:2008/12/07(日)07時59分20秒