>  2009/02/08 (日) 14:18:12        [qwerty]
> >  さて、信長が築いた安土城の石垣は、従来穴太衆が積んだとされていましたが、
> > 現在では多くの人達が否定しています。  その理由のひとつが、信長の家臣であっ
> > た太田牛一が書いた軍記である「信長公記」などにも穴太衆という記述はなく、穴
> > 太衆という名前がが出てくるのが江戸期からであるためです。
> >  また、安土城の石垣は非常に多様な積み方がなされ、どう考えても、ある特定の
> > 石工集団だけで積んだものとは考えられませんし、信長が穴太衆だけを使って安土
> > 城のすべての石垣を積ませたと考えるのは極めて不合理です。信長は築城期間を短
> > くするために近在の馬淵衆や岩倉衆、あるいは他国からも石工集団を呼び寄せて積
> > ませたことは明かです。
> >  こうして考えると安土城の石垣は穴太衆が積んでのではなく、穴太衆も関わって
> > 積まれたというのが妥当です。その後、豊臣秀吉子飼いの武将達が大名となり、信
> > 長の築いた安土城や秀吉の大阪城を手本にして、各地で城を築く際には穴太衆を連
> > れて行き、穴太衆の指揮の下に各地で石垣造りの城が築かれたと云うことではない
> > でしょうか。 
> > http://www.oumi-castle.net/anou/anoutumi.html
> > 
> > こういう意見を取り入れてるのかなぁ(;´Д`)
> > でも場所から言っても穴太衆使ったと思うんだけどなぁ(;´Д`)
> > 普請奉行を務めた丹羽長秀が佐和山を与えられたことからも近江の豪族に動員かけたんだろうし(;´Д`)
> どうせなら週間邪馬台国を作って奈良と九州をギスギスさせようぜ

実際はどっちなのよ?教えて長老!

参考:2009/02/08(日)14時17分00秒