> 2009/04/17 (金) 05:23:41 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > six先生ってのはやれば既存のライブラリを組み合わせて適当に作ることは出来るタイプなんじゃないかと思う
> > 普段書いてる文章も意味はよく分らないことが多いけどおかしなことを言ってるわけじゃないし
> > 音楽やっても多分同じだと思うんだ(;´Д`)
> > だから今普通に流れている音楽を無視できていることは結構重要じゃないかな
> > 一度無視して好き勝手にやってから伝統的な手法を学ぶ方が効果があると予想するよ
> カオスな実験音楽から徐々に成熟と洗練に向かう訳か(;´Д`)それもありかもしらんね
> 正規な音楽教育をほとんど受けず初期は「メチャクチャだ」と既存の音楽界に叩かれていたのに
> 創作を続けながら研究を続けて伝統的な手法も前衛的な手法もバッチコイになったワーグナーのようだな
そうそう(;´Д`)子供の頃から音楽に習熟している人ならともかく
大人になってから初めてしかも伝統的な手法を身につけていない人なら
知らないことを武器にするべきだと思う
普通のやり方が体に染みついていないからこそ
既存のおかしなところや不十分なところも見えやすい場合があるし
six先生はその傾向が多分にあると思うんだ
通常それは子供の領分であるかのように言われるけど
大人だからこそ根本的な部分に疑問をもてるってのはあるよ
参考:2009/04/17(金)05時16分35秒