>  2009/04/17 (金) 09:11:43        [qwerty]
> > 過去一世紀程度の理論先行型のアイディアは
> > 現代音楽がクラシック派生という出自を持っていたことに起因するんだろうけど
> > 大きなものを目指したのが中途半端に終わった大きな理由だと思う(;´Д`)
> > ミニマルは出来た時点でも実験が容易で洗練される余地が大きかった
> > アンビエント的なものに消化して実験するのはありだろうね
> > 漏れはよく分らないエレクトロニカとかの方面はそう言うことをしてるのかも知れないけど
> ミニマルの派生で言うとサティのヴェクサシオンマラソンをジョン・ケージと一緒にやったジョン・ケイルという音楽家が
> 何故かロックに流れてしまってルー・リードとヴェルヴェット・アンドーグラウンドを結成して
> 最小限のコードで同じフレーズを繰り返すミニマルの手法をロックに持ち込んで
> これが実はパンクの大元になったりしてるね(;´Д`)

そういう展開もあるのか(;´Д`)さっきのワグナーじゃないけど面白いな
全然関係なさそうなところで身近な音楽につながってたりするもんだね
そして上海でも聞く平野綾とか声優ソングでも使われたりする

もう時間なのでまたね(;´Д`)

参考:2009/04/17(金)09時08分29秒