>  2009/06/05 (金) 01:42:37        [qwerty]
> > ゲーム理論ではそうなるけど行動経済学的に考えると必ずしもそうならない
> > たとえば100万もらえるはずだったのにしくじって10万になったのと
> > 道端に落ちてる10万を拾ったのでは多くの場合後者の方が満足度が高い
> > つまり同じ金額であっても状況によってもたらす効用が違うので
> > 相手が99,999円もらっているのに自分は1円って状況は満足できる解になるとはかぎらない
> 行動経済学というのをよく知らないんだけど
> 得た額面より心理的な満足度?で利得を評価するものなの?

完全に合理的に考えればどういう100万円であっても同じだけの効用があるはずなんだけど
人間の心理には想像以上にバイアスがかかりやすいからそうは感じなくて結果として不合理な行動を起こしやすい
じゃあ何も分からないのかというとそうではなくて
特定の状況ではどういうバイアスがどの程度の範囲で発生するかというのを実験とかから統計的に調べて
その結果を織り込んで適した行動を考えていくのが行動経済学(;´Д`)

参考:2009/06/05(金)01時37分43秒