2009/07/01 (水) 09:56:15        [qwerty]
「B層」という言葉は、小泉元首相が構造改革の名のもとに辣腕を振るった時期、
ブレーンをつとめた竹中平蔵氏ご推薦の広告代理店が、宣伝戦略のターゲットとして
使ったことで有名になった。その層は、IQの低い層として説明されており、
まさに当時の「小泉劇場」を成功に導いた裏方であるかのように揶揄されていた。 

  ----------------------- 
(前略)新聞の読者はその際、一般に三つのグループに分類されうる。 
 つまり、第一は読んだものを全部信じる人々、 
 第二はもはや全く信じない人々、 
 第三は読んだものを批判的に吟味し、その後で判定する頭脳をもつ人々、である。 
  
 第一のグループは数字の上からは、けた外れの最大グループである。かれらは国民の
大衆からなっており、したがって国民の中では精神的にもっとも単純な部分を表している。
しかしかれらを職業でもって示すことはできず、せいぜい一般的な知能程度で示すことが
できるだけである。自分で考えるだけの素質もなければ、そのような教育も受けない人々は、
みなこのグループに入る。 

 そしてかれらの一部は無能から、一部は無知から白地に黒く印刷されて提供されたものを
全部信じるのである。(中略) 

 第二のグループは数ではまったく決定的に少なくなる。かれらの一部は、最初は第一の
グループに入っていたが、長い間の苦い幻滅を経験した後いまや反対側に移って、ただ印刷
されて目に映るものならばなんでも、全然信じなくなってしまった分子から構成されている。 

 かれらは新聞という新聞を憎み、およそ読まないか、あるいは、その内容がかれらの意見からすれば、
全く嘘と、事実でないことだけで構成されているにすぎないのだから、例外なしに、そうした
内容に憤慨するかである。なにしろ真実に対してもつねに疑ってかかるだろうから、これらの人々は
きわめて取り扱いがむずかしい。(中略) 

 最後に第三のグループはけたはずれて最少のグループである。かれらは生まれつきの素質と、
教育によって自分で考えることを教えられ、あらゆることにつていかれ自身の判断を形成することに努力し、
また読んだものはすべてきわめて根本的にもう一度自己の吟味にかけて、その先の結論を引き出すような、
精神的にじつに洗練された頭脳をもった人々からなり立つ。 

 かれらはいつでも、自分の頭をたえず働かせながらでなければ新聞を読まないだろう。だから、
編集者の立場は容易でない。ジャーナリストがこのような読者を愛するのには努力が必要なのである。(後略) 
  ---------------------- 

 その上で、こう結論づける。 

 大衆の投票用紙があらゆることに判決を下す今日では、決定的な価値はまったく最大多数グループにある。
そしてこれこそ第一のグループ、つまり愚鈍な人々、あるいは軽信者の群衆なのである。 

 そのうえでヒトラーは、 

 これらの人々がより低劣な、より無知な、あるいはまったく悪意のある教育者の手に落ちるのを妨げることは、
もっとも重要な国家、および国民の利益である。国家はしたがって彼らの教育を監視し、あらゆる不正を阻止する義務をもつ。 

 といい、国家による言論監視、情報操作の必要性を強調するのである。