2005/03/28 (月) 21:20:31  ◆  ▼  ◇  [qwerty]「フリーフォント」の思想  (スコア:1)
violet のコメント: 2005年03月28日 21時00分 (#715300)
(ユーザ #21489 情報)
率直な感想を言わせてください。
法律等ではなく、まったくのモラル論です。
こんなに高名なWEBデザイナーのフォントを、いくら「商用フリー」と書いて
あったからといったって、無断で有名プロダクトに利用するなんて信じられま
せん。いくらフリーと書いてあっても「今回ばかりはお金を払って使わせても
らえないか」と事前に打診するのが、同じくデザインで生計を立てるプロとい
うものではないでしょうか。最低でも「使わせていただきました」と現品の一
つとお礼状くらいは……。
フリーフォントやフリースクリプトは、「何人が使おうとコストは変わらな
い」デジタルの世界(厳密にはサーバ代などがありますが)ならではの、「た
くさんの人に自由に楽しんでほしい」という素晴らしい文化です。足立氏もお
そらく、多くの人が使えば一部には意に染まない利用も出てくるのは承知の上
で、「大切に」「気にいって」使うひとびとの利便性のためにうるさいことは
言わない文言にしたのでしょう。決して「どうでもいい作品だから好きにして
結構」が主旨ではありません。その線引きが今回は「著作権は放棄していませ
ん」というところにあったのだと思います。
そういった土壌を理解できない困った人がたまにでてきてしまうのも、しかた
がないのかな。
#ところで著作権法上はともかくデザイン論から見ると、フォントとは「ブラ
ンドそのもの」「ロゴそのもの」に等しいオリジナリティを表すかと思いま
す。有名アーティストのCDジャケによく流通しているフリーフォントが使わ
れていると、ピンと来ると同時にとてもがっかりします。どんなに素晴らしい
フォントでも、多くの人が多くのシーンで使ってしまったフォルムはブランド
たりえないのではないでしょうか。
[ これに対して返事を書く | 親コメント ]