>  2009/07/10 (金) 09:38:38        [qwerty]
> > カーネルはね(;´Д`)でもカスタマイズされて非互換なんじゃなかった?
> 記事読んでないからわからんけどアプリはブラウザアプリ主体にするって感じなのかね?
> それだったら結局Linuxと同じ隙間OSでWindowsを駆逐するってことはなさそうだよな

まだソース公開されてないから何とも言えないけど
Linux Kernelベースだが一部のAPIの互換性とか無い可能性が高い
んでその上にGoogle製ウインドウシステムが起動しててGoogle Chromeのみ(今のところ)が動くそうな

ネットブックは本来ネット経由でクラウドサービスを用いて使うのが前提なのでGoogleのブラウザ主体ってのは正しい気がする(;´Д`)
でもその結果Windowsのようには行かないからWindowsがネットブック市場から消えるって事はないと思う
Intel+MSの価格よりARMコアベースのCPU+Googleの方が安い&売れるとなればどうなるか分からんけど

参考:2009/07/10(金)09時27分36秒