> 2009/09/11 (金) 04:48:36 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 要するに貴殿は「木 目」と書いてある場合にはそれは「木目」と読むべきであって
> > 「相」と読むのは認められないとまあ大体こういう意見でよろしいかね
> その人は俺じゃないんだけど
> 「読むべき」じゃなくて「普通そう読めるだろ」ってこと
> 組合せで成り立っている文字ってのはそれが組合わさってるってことが
> 分かってこそ一つの文字として認識できるものじゃないのかってことなんだ
> たとえば10000を「1 00 00」て書かれたら「これは1万なのか?1とゼロなのか?」ってなっちゃう
> 件の11に関してもXとIってのはただでさえそれぞれが単独で意味を持っているのに
> 「X I」なんて書かれたらそりゃ普通XとIとなるだろうってことなんだ
> 1×1に関しては1と×と1がそれぞれ単独で意味を持つ記号として独立しているよね
> だからそっちの方は1× 1と離れていても通じやすいわけだ
長文書いて貰った所悪いんだけど
それだけでは「X I」を「XI」と読んではいけない理由としては弱いな(;´Д`)
それに最初に「1X 1」を「Ⅸ I」と解釈してしまう可能性もあるんじゃないの
参考:2009/09/11(金)04時44分56秒