> > だから最初に文字(数字)って書いて文字と数字双方をターゲットに話しているじゃないか > > 1×1のそれぞれを「項」と演算子って言えば分かりやすいかな? > > 項と演算子のように単独で成立する文字として捉えたなら「1 ×1」みたいなのでも > > 「いちかけるいち」として認識できる(何とも組み合わさってないんだもの) > > ただこの「1 ×1」を「IXとI」と捉え「9と1」とするのは無理があるって話 > > 「XI=11」の場合も同様でXIを一つの項として成立している式なんだから分かるよな > 最後の一行をもっとちゃんと書け > やり直し そこまで頑なに相手を認めないのって何かメリットあるの?(;´Д`) 「XI」を式上で11とするなら「XI」で一つの項なんだから XとIの間を離してるのはおかしいんじゃねってことだろ 「1× 1」の場合は項と演算子の間が離れてるだけ 参考:2009/09/11(金)05時23分31秒