> > 別におなにとまでは俺は言わんな > > 採点するなら最初の段落というか行のユダヤの聴覚文化が現代でいいのか > > いつの時代を指すのかそのへんを明言しないと後段になってフロイトやリオタールが出てきたときに > > そこで否定されたものがそのまま否定されて現代のユダヤ文化に影を落とすのか > > それともユダヤは相変わらずユダヤだったのかわからないように受けるね > > だから「結論がある」というのが所詮フロイトの時代の結論だったのか現代にも続く結果なのかどうかもわかんないし > そりゃアンタもおなにしてるからでしょ(;´Д`) おーとっと夏だぜ 参考:2009/09/21(月)20時40分39秒