> > 貴殿は文章を他人に読んでもらうことを意識して書いた方がいいよ > > 今の貴殿はただのおなにだよ > 別におなにとまでは俺は言わんな > 採点するなら最初の段落というか行のユダヤの聴覚文化が現代でいいのか > いつの時代を指すのかそのへんを明言しないと後段になってフロイトやリオタールが出てきたときに > そこで否定されたものがそのまま否定されて現代のユダヤ文化に影を落とすのか > それともユダヤは相変わらずユダヤだったのかわからないように受けるね > だから「結論がある」というのが所詮フロイトの時代の結論だったのか現代にも続く結果なのかどうかもわかんないし それは確かにあるので そのまま理論的枠組みを移植するようなタコなまねはやらないよ(;´Д`) このような図式自体は今回の原稿の図式としての枠組みにはあるのだけれど 表には出さないでなおかつ説得的な内容にするにはどうしたらいいのか苦しんでいるよ 参考:2009/09/21(月)20時39分50秒