午前中で終わるのをなぜ「半ドン」? 「半」は、半分の事だとわかるのですが、「ドン」はいったい何に由来しているのでしょうか? 「ドン」は、オランダ語で休日や日曜日を意味する「ドンタク」からきているといわれます。 「ドンタク」 の 「タク」 が省略され、これに半分だけの 「半」 がついて、半分休日の「半ドン」が生まれたいうわけ。 「ドンタク」ということばは、“博多ドンタク” に残っているのでよくご存知だと思います。 「半ドン」 には、このほか空砲を撃って正午を知らせたかつての習慣からきている、という説もあります。 明治から大正時代ぐらいまで、昼食どきを知らせる 「ドン」 が空砲の音として鳴らされていました。 「お昼のドンだ」と当時の人々は言っていたそうです。 この「お昼のドン」が「半ドン」となり、仕事や授業の打ち切りを意味することばに転訛したというものです。