>  2010/02/16 (火) 00:08:46        [qwerty]
> > 仮にうまくできて成功できればベストなんだけど歴史からのモデル抽出については
> > 3点ハードルがあるかなと(;´Д`)個人的には思います。これ難しいよ
> > 1)前提条件の相違 2)モデルを抽出しようとする観察者の意図そのもの 3)観察者の外部
> > 東浩紀が直接民主主義みたいな話をしててボコボコに批判されてるけど
> > この話にひきつけてみると多分歴史を学んでる人が歴史に学ぼうとしている人を
> > 叩いてるようにも捉えられるんじゃないかなぁ
> > んで、重要なのが3)へのまなざし、つまりは想像力なのかなぁと思ってます
> > だったら難しいことはやめて手っ取り早く他人の経験をそのまま適用した方が効率的だし
> > 間違いも少ないんじゃない?っていう、なんというか工学的なスタンスです(;´Д`)
> 貴殿が考えてることは歴史上無数にいると思うよ(;´Д`)そしてその解も歴史にある

あるんだと思うけど(;´Д`)
歴史から抽出してモデルにして、かつ、自分の現況も抽象化して
両者を照らし合わせて自分の行動の指針にするってのはよっぽどちゃんと考えないと
へんなことになるんでない?って思うんだよね

仮に当人がそのプロセスでもって俺は成功したんだ!中国の古典に学べ!みたいな北尾センセイが
いるとしてもそれは本当にそのプロセスで成功したのか、成功を後づけで権威づけてるのかは
なんともわからないし、まだきちんと成功していない人が生兵法でやるのは
迷惑を生むんじゃない?って思うわけ(;´Д`)

うちの社長が最近歴史にかぶれてことあるごとに「切腹だ!」とか言うんで
やんわり警鐘が鳴らせたら本望なんだよね(;´Д`)
多分あいつバカだから俺が話しても自分のことだって思わないだろうけど

参考:2010/02/16(火)00時03分23秒