> 2010/02/28 (日) 22:45:33 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> きょうのNHK総合番組は、朝9時半から夜7時のニュースまで、全て津波速報ニュース一色。
> 昨日までの、バンクーバー騒ぎはピタリとストップしてしまった。
> チリ沿岸巨大地震から24時間以上経過して、日本全国に送り届けられるという 「TUNAMI」
> 震源地は、チリの海と陸の境界あたりで、現地ではすごい事になっている。
> 日曜日という事もあり
> わたくしは、津波Iの恐ろしい光景を見たさに、朝から晩までNHK番組を見ていた。
> (o^o^o)あはっ
> っていうか、17年前に、北海道の奥尻島で、悲惨な津波被害があったんですけど
> あれは、真夜中の出来事で、実際の映像は暗くて、よくワカラナイから
> 現地の人のお話だけで想像をしていたのですけど
> 今回は、もう前々から予測されていて、お昼の1時~1時半あたりから始まると言う。
> しかし、北海道から沖縄までの太平洋側は、ほとんど津波警報が発令されて
> (青森/岩手/宮城は大津波警報)
> その避難指示や避難勧告を受けた世帯は、各市町村とも何万世帯というもの凄い数の人間
> ということは
> 如何に、人間は海の近くに密集して住んでいることか!という事になる。
> 大都市も、ほとんど海岸に近い平野って事ですね。
> ところで
> ドキドキと期待して見ていた(不見識ですかね)
> けど、津波は、徐々に海面水位が上がったり下がったりするだけで
> 劇的な光景は、無かった。
> 同じ映像が繰り返され、専門家の解説が入り
> 根室の花咲港で軽トラックなどがタイヤの部分まで冠水、だったり
> 前触れの割には、台風や大洪水以上の事はなかった。
> まあ
> あの軽自動車も、サイドブレーキかけてなかったとかギヤが入ってなかったり
> だったら、引き波で海に持って行かれるかも知れなかったカモなんて程度でした。
> NHKの放送は、ある一部の地域に限られていて
> もっともっと強烈でスゴイ場面が、あとから出てくるかも知れないけど。
> 想像していた白波がうねって襲ってくる
> という光景は、無かった。
> でも、岩手県久慈港で、1.2メートル記録という事は
> やっぱりスゴイ事だと思う。
> みなさん、過去の教訓に従って、おとなしく海岸から離れ
> 避難していたから、人的被害はゼロで、ヨカッタ。
> しかし、今現在も、まだ津波警報は解除されていない。
> だから、家に帰れない人たちがいっぱいいるのだ。
> (ToT
長文UZEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
参考:2010/02/28(日)22時43分59秒