>  2010/03/20 (土) 18:59:57  ◆  ▼  ◇  [qwerty]> > 全くだ
> > AもBも自分が聞いた数字から組み合わせを推測して終わりだろう
> > 相手が「わからない」と答えるのもいつまでも辻褄が合ってしまう
> > 質問を何度しようと限定されていくわけがない
> 相手の質問を聞いて得られることもあるだろう?
> Aが4を持っていた場合(1,3)か(2,2)だと考えるが決まらないので「分からない」
> →Bが「分からない」
> (1,3)だった場合Bは「分かった」と言うはずだから(2,2)だろうとAは推測できる
いやさ、よくわからんのだけど
もし数字が1と6ならAは7と聞いてBは6と聞いたから
Aは(1,6)(2,5)(3,4)で迷う
Bは(1,6)(2,3)で迷う
Aがわからんと言ったときにBの頭の中を覗くと
(1,6)だったら和は7だから、Aは(1,6)(2,5)(3,4)で迷ってて「わからん」と言ったのだろうなと考える
次に(2,3)だったとしたら和は5だから、Aは(1,4)(2,3)で迷ってるんだろうなと思うよ
次にBがわからんと答えたときAの頭の中では
(1,6)だったとしたら積は6か。するとBは(1,6)か(2,3)の組み合わせで迷ってるだろうなと考えて
じゃあ(2,5)だったら積は10だから、Bとしてはきっと(1,10)(2,5)で迷って走だなと推測して
さらに(3,4)だったら積は12、Bはきっと(1,12)(2,6)(3,4)で迷ってしまってるなと推測する
そのまま平行線じゃね?
参考:2010/03/20(土)18時52分38秒