> 2010/03/31 (水) 12:00:45 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > この場合のそれっていうのは軍人が民草に嫌われてるって前提のことかな?(;´Д`)
> > 別にそれが無いと不条理ってことも無いんじゃないかねぇ
> > 戦争=軍人が悪いって図式自体も今となってはナンセンスなものって気もするしさ
> それマジでいってんの?(;´Д`)
> 戦争は軍人が悪いというのは必ずしもイエスではないけれど
> それは現代日本の価値観の話であって物語中の時代設定でそれはありえないと思うけど
> テレビもない(二話しか見てないけど多分ないでしょ)広報すら発達してない時代で
> 徴兵・徴収はどこから行われるかとか流通や農業の技術を考えたらとてもじゃないけど
> 恨まれずに戦争することは不可能だと思うけど
> つーかあれ時代的に総動員なのはありえないよね?いやロストテクノロジーという切り札があるにしてもそのあたりの説明はないと思うんだけど
> なんで街に若い男がいないのか不思議
> というのは戦争に詳しくない俺でもちょっと疑問に思うところだけど(;´Д`)
> 何にも考えてないだけでしょ。別に理由なく戦争しててもいいけど
> というかパンツを履かせるかブルマを履かせるかで戦争していてラッパを吹いたら世界が消滅するっていう話でも別に不条理とは言わないけど
> 物語に関わるところにはせめて説明がないとそれは不条理だと思うよ
とりあえずソラノヲトって作品においては文明衰退と共に
かつての大きな戦争の責任がどこに誰にあるのかはもうどうでもいいよ
もう皆質素でも平和に暮らしたいんだっていう風潮が根付いてる世界観に見えたな(;´Д`)
序盤の水掛祭りの情景とかその後のぬる過ぎるぐらいの牧歌的な状況含めて
もう民衆の意図は戦争っていう状況そのものから目を逸らすような感じに描かれてたと思う
それに軍人憎いが前提にあるならカナタが来る以前から隊長たちが街の連中と親交厚かった点が矛盾になるし
今の隊長たち以前の砦に赴任して来た先輩たちが街の連中と関係を気付いたってことは読み取れるにしても
それは枠外の要素であってカナタたちが過ごした本編の時系列からは外れる要素だと思うんだ
参考:2010/03/31(水)11時51分23秒