> ・ロシアの作家、ツルゲーネフの小説『アーシャ』で女が男に愛を語る場面がある > 英語に訳すならば単に「I love you」とすれば済む場面だが > 明治の文豪、二葉亭四迷はこれをどう邦訳するものか困ってしまった > 当時は「愛しています」などと言う日本語は存在しなかったからだ > 悩みに悩んだ末に彼が生み出した名訳は > 「死んでもいいわ」 > ・かの夏目漱石が英語の教師をしていた頃 > 「I love you」を「私はあなたを愛している」と訳した生徒に減点をしてこう言った > 「そんな日本語があるか、ここは『月が綺麗ですね』とでも訳せばそれで通じる」 凄いなぁ(;´Д`) 参考:2005/09/03(土)23時41分07秒