> 2010/08/10 (火) 02:31:00 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > それってなんかネット一般の
> > はてな文化とか2525文化とかいう言い方に惑わされてない?(;´Д`)
> > これも先に言ったけど中世の絵画が文化として成立してるのは
> > 宗教という流れ・時代性というコンテクスト・絵の具という技術の発達
> > これらがあった上で熟達した画家が表現という方法で全てを閉じこめたからでしょ
> > そして書くまでは「芸術」なんです
> > 書いたものを残すのが文化なら、それを評価する人がいて買う人がいて
> > 買ったものを保存する場所を作る人がいて、遺産として相続したその絵画を戦火の中でも大事にした子供達がいるわけです
> > 文化というのは一番にその「子供達」が大事なんじゃないかなと最近思っていて
> > そりゃ今の時代は作ったものはそんなものが無くても、リスクを分散させる時代だから、ヤフーブリーフケースとピクシブとGoogleに置けばなくならないかもしれない
> > 絵画で最後まで例えを通すと貴殿が言ってるのは保存の方法や書き方の技術的な面で
> > それは文化としては一側面「以下」であり、こと技術論だけに終始しているようでは「文明」だよっていってるんです
> > 僕らがみんな死んだら残る言葉なんてないです
> > そして僕らの中でそういったものを伝えることはできないです
> > 新人勧誘に積極的になれという意味ではなくて、自閉しているものの中でいかに「会話」しようと
> > いずれ消えてしまうものだと思うし消えてしまうものは文化ではないです
> > 中世の絵が文化として残ってるのは地続きの歴史だからこそであって
> > ガラパゴス島にもし宇宙絵の具と現実を超えた超絶技法で優れた絵画があっても
> > それは文化として残るわけではないんです
> > 優れていることが大事ではないというのも貴殿は忘れていると思います
> そろそろ読めない(;´Д`)
今週の文明君は屑じゃなくて良かったよ(;´Д`)
参考:2010/08/10(火)02時28分52秒