>  2010/08/10 (火) 02:40:41        [qwerty]
> > それってなんかネット一般の
> > はてな文化とか2525文化とかいう言い方に惑わされてない?(;´Д`)
> > これも先に言ったけど中世の絵画が文化として成立してるのは
> > 宗教という流れ・時代性というコンテクスト・絵の具という技術の発達
> > これらがあった上で熟達した画家が表現という方法で全てを閉じこめたからでしょ
> > そして書くまでは「芸術」なんです
> > 書いたものを残すのが文化なら、それを評価する人がいて買う人がいて
> > 買ったものを保存する場所を作る人がいて、遺産として相続したその絵画を戦火の中でも大事にした子供達がいるわけです
> > 文化というのは一番にその「子供達」が大事なんじゃないかなと最近思っていて
> > そりゃ今の時代は作ったものはそんなものが無くても、リスクを分散させる時代だから、ヤフーブリーフケースとピクシブとGoogleに置けばなくならないかもしれない
> > 絵画で最後まで例えを通すと貴殿が言ってるのは保存の方法や書き方の技術的な面で
> > それは文化としては一側面「以下」であり、こと技術論だけに終始しているようでは「文明」だよっていってるんです
> > 僕らがみんな死んだら残る言葉なんてないです
> > そして僕らの中でそういったものを伝えることはできないです
> > 新人勧誘に積極的になれという意味ではなくて、自閉しているものの中でいかに「会話」しようと
> > いずれ消えてしまうものだと思うし消えてしまうものは文化ではないです
> > 中世の絵が文化として残ってるのは地続きの歴史だからこそであって
> > ガラパゴス島にもし宇宙絵の具と現実を超えた超絶技法で優れた絵画があっても
> > それは文化として残るわけではないんです
> > 優れていることが大事ではないというのも貴殿は忘れていると思います
> 長文やなー!
> つかネット掲示板は別に自閉してないよ
> 誰だってアクセス可能なんだし
> あと君は残るものだけが文化だと考えてるみたいですけど
> それは結果にすぎない気がするよ
> 3人の人間が集まればそこに固有の文化は発生するはず
> それが残るか残らないかは文化の本質とは異なるよ多分

漏れの定義にブレはないよ(;´Д`)
三人が集まれば固有の文化は発生するけど
じゃあなんでその固有の文化は文化と認められないかというと
それが自閉しているからです
貴殿は絵画の事を何にもわかっていない(;´Д`)そこには「三人の集まり」とは違う意味があるんだよ
残るか残らないかが本質とは違うというのは価値観の問題だと思うけど
残らないものに対して愛情を向ける貴殿は絵画を持ち出すべきじゃないです
結果に過ぎないのじゃなくて、残らないものまで文化と言って居たら逆に@上海を大事に思う貴殿は矛盾してるよ
それだったら上海も夕暮れもおざなりさんのTwitterフォロワーリストも同価値じゃないと駄目でしょ
それならこんなとこ来ずにおざなりさんに@向けてろよインポ
と一端切っておいて別の方向からもレスすると
アクセス可能かどうかと自閉してるかしてないかは別問題だよ
アクセス可能なのが文化への条件ならセガBBSはなんだったのか。何かを残したのか
アクセス可能なまま放置された1ch.tvは未だに文化なのか
今までの人類の歴史上の栄枯盛衰の歴史というのはそれを食って新しく産まれるものがあるからで
デジタル上での栄枯盛衰って本当にただ誰もいなくなるだけでやっぱりそれは文化と違うと思う

貴殿の「文化」の定義は文明とごっちゃになっている部分と
世の中でもてはやす商業的なワードの「○○文化」に毒されすぎて見失ってる部分と両方があると思う

参考:2010/08/10(火)02時31分53秒