> 2010/08/10 (火) 02:48:32 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 漏れの定義にブレはないよ(;´Д`)
> > 三人が集まれば固有の文化は発生するけど
> > じゃあなんでその固有の文化は文化と認められないかというと
> > それが自閉しているからです
> > 貴殿は絵画の事を何にもわかっていない(;´Д`)そこには「三人の集まり」とは違う意味があるんだよ
> > 残るか残らないかが本質とは違うというのは価値観の問題だと思うけど
> > 残らないものに対して愛情を向ける貴殿は絵画を持ち出すべきじゃないです
> > 結果に過ぎないのじゃなくて、残らないものまで文化と言って居たら逆に@上海を大事に思う貴殿は矛盾してるよ
> > それだったら上海も夕暮れもおざなりさんのTwitterフォロワーリストも同価値じゃないと駄目でしょ
> > それならこんなとこ来ずにおざなりさんに@向けてろよインポ
> > と一端切っておいて別の方向からもレスすると
> > アクセス可能かどうかと自閉してるかしてないかは別問題だよ
> > アクセス可能なのが文化への条件ならセガBBSはなんだったのか。何かを残したのか
> > アクセス可能なまま放置された1ch.tvは未だに文化なのか
> > 今までの人類の歴史上の栄枯盛衰の歴史というのはそれを食って新しく産まれるものがあるからで
> > デジタル上での栄枯盛衰って本当にただ誰もいなくなるだけでやっぱりそれは文化と違うと思う
> > 貴殿の「文化」の定義は文明とごっちゃになっている部分と
> > 世の中でもてはやす商業的なワードの「○○文化」に毒されすぎて見失ってる部分と両方があると思う
> 基本は三人の集まりだったのがどこでそうなるのかってのをしめしたほうが速いんじゃね?
> と読んでない俺は思った(;´Д`)貴殿が言ってるのは価値とか市場とかの話に近いのかなぁと
まぁ「じゃあ何人なら文化だよっ!」って言われるとそれは違うし
漏れの突っ込むところも間違えていたかな(;´Д`)
俺の言いたい本質は「文化とは世代を超えて繋がるものである」であって
地域社会にいかに根ざすか、個ではなく環境としての教育や冠婚葬祭のフォーマットなどを通じてどうやって自分が生きた証を次に残せるか
という結局「地域の掃除を行って、きちんと参加しよう」に行き着く話でしかないんだけど
要は京極夏彦のなんたらの宴に書いてる話と全く一緒です(;´Д`)
参考:2010/08/10(火)02時44分13秒