>  2010/12/01 (水) 21:03:45        [qwerty]
> > 調整を重ねた結果、制服やトイレ、出席簿は女子扱いする方針が決まった。
> > 小学校では女児用の水着で参加した水泳の授業は、現時点では見学の方向で
> > 検討している。
> >  さらに教委では、この男児に限らず、今後GID児童・生徒の対応を考え
> >  る機関として、幹部を委員長とする「GID支援対策会議」と、その下部
> >  組織「サポートチーム」を11月2日に発足させた。
> >  男児は、自分の体の性について打ち明ける「カミングアウト」をしていな
> >  い。これまでに埼玉県で小学2年の男児がGIDと診断され、学校側が児
> >  童に事情を説明して女児扱いに変更した例はあるが、他の生徒に知らせな
> >  いまま、小、中学校を通した配慮は異例といえる。
> > http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003645530.shtml
> > 
> > これはどうなんだ
> > ちゃんと説明すべきじゃないのかね
> >小学校では女児用の水着で参加した水泳の授業は、現時点では見学の方向で検討している。
> 他の男子が勃起しちゃうといけないからな(;´Д`)

性的なトラウマになると思う(;´Д`)

参考:2010/12/01(水)21時01分54秒