>  2010/12/13 (月) 18:58:47        [qwerty]
> > 出版の自主規制団体にはレーティングという13歳未満、15歳未満、18歳未満と
> > いう段階分けを考えてほしいと。映画とかゲームでもR-15とか指定になってい
> > る、あとゲームであればABCDZということで年齢分けになってこのゲームはこ
> > の年代までいいですよ、というようなことをやっているんですけど、出版にも
> > それを申し入れしているんですよ、昔から。でも週刊誌なんかポコポコ売れる
> > ものを事前に審査なんかできないから無理だっていって対応してもらえなかっ
> > たんですけど、今回東京都が条例を出したことで今回東京都本気だなと思った
> > らしくてレーティング検討しますって言ってきました。
> > http://mckoy.cocolog-nifty.com/hansei/2010/10/1025-8895.html
> > 都職員がPTAに向けて条例の意図を解説したときに出たらしい
> 「都が昔から申し入れていたが対応してもらえなかった」
> 「条例を出したことでレーティング検討しますって言ってきた」
> ソースクシコ(;´Д`)でもこの地点ではもう遅すぎたんじゃないのかね
> 俺もゲームと同じレーティングを出版側が自主的にやるのが一番スマートだと思うんだが
> 出版側がこれまでそれをさぼってきたわけだからなあ

さぼってきたっていうかそれはやっぱり敗北だと思ったんじゃないかなあ(;´Д`)
産業構造の違いとかもありそうではある

参考:2010/12/13(月)18時54分54秒