> > 時価なのは高価だからじゃなくて価格が乱高下するからでは? > もちろんネタの鮮度や旬で決まる要素もあるけど > あと職人さんが客を見て価格を柔軟に決めてくれるつう記号性もあると思う > 同じものでも金を持ってそうな一見さんだと3800円請求されるけど > 俺夫婦だと900円だったりする不思議な市場メカニズムのシルシ的な 元々は客の格好を見て「この人はあんまり金持ってなさそうだな」 と思ったら安めにして「思ったより安くて得した」みたいな気分にさせる 身なりを見て金持ちっぽかったら高めにして 「値段に見合うだけのいいものを口に出来た」と満足させる それが時価ってシステムの基本的な事だったらしい 参考:2010/12/18(土)20時06分49秒