>  2010/12/20 (月) 01:14:54        [qwerty]
> > 全くもってその通りだと思う(;´Д`)政治ネタのギスりと同じ様相を呈してきている
> > 俺自身は法案に大した社会的利益は見出せないけど適切に運用されている限りでは問題ないと思ってる
> > だから「適切に運用されない可能性がある」っていう反対派の指摘は理に適ってると思うんだが
> > この法案でコミケが消えるとかエロマンガが消えるとか的外れな事言ってる人があまりにも多すぎる
> つか明らかに運用できない感じなのに第三者機関をつくって天下り先にしようって魂胆丸見えなのに
> そのへんを突っつけないのはなんでだろう(;´Д`)
> むしろ本気で子供のためを思って活動してる人に対して馬鹿にしてるはずなんだけどなぁ

さっきのドキュメンタリだと建前上は
「小さな子供が居て良識のある親」
ならだれでも規制団体に入れた
親が子供に見せたいものと見せたくないものがあって
向こうでは自主規制ヘイズ・コードが誕生したから
考え方としては間違ってないと思う

ただ日本の場合ハッキリ言って公権力がやってるよね(;´Д`)
裁判員みたいに審査員制度を導入しないと
特定の党、会派が望むようなメッセージがある場合レイティングが甘くなる
心理学上バイアスが掛かるのは仕方ないんだが
それを考慮しないで全ての私たちの行為は青少年保護のためとか言って
「タダ単に自分が不快に思うもの」まで規制対象にしようとしちゃってる

参考:2010/12/20(月)01時08分46秒