> 2010/12/21 (火) 02:02:06 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 出すだけ、そのまま使うだけなんだよね(;´Д`)
> > それをしたり顔で**ネタなんだよ(´ー`)とか言ってる浅いオタにはげんなりス売る
> そうなんだよ(;´Д`)○○ネタだからなに?って話じゃん
> ○○ネタであることが実は意味を持っている、というのが本当の○○ネタをする意味だと思うんだよね
> 例えば土田世紀が宮沢賢治の引用が好きなようにだとか
> 古く言えば夏目漱石の「こころ」だってわざわざ乃木大将の自殺に絡めたりしてるのに
> そういう風情がないっていうのはパロる意味がないと思う
> だから俺はスタンド名規則もすげー嫌いだよ(;´Д`)荒木死ねばいいのに
エドガー・ライトで関心したのは「ホット・ファズ」で
映画オタクの相棒が「二挺拳銃で横に飛びながら撃ったことある?」
みたいなのがどんどん実現していくのと
被害者の殺され方がオーメンのパロディになってて
実はそれは伏線になってて終盤の展開と繋がるとか
パロディを巧みに利用して元ネタ知ってる人は「これがここでくるのか」と感動して
元ネタ知らない人でも「面白い展開だ」と楽しめるようになってる
“ここはパロディだから笑うところですよ”のサインが無い
でもホット・ファズ別に日本では当たらなかったんだけどね
そういうサンプリング的映画だと日本は北村龍平が居るがあんまり認められてないね
あれは仕方ないけど庵野エヴァは賛否両論だし
参考:2010/12/21(火)01時51分20秒