>  2010/12/28 (火) 21:18:40        [qwerty]
> > 現在DVIの所にケーブルがささったままだったりしてない?(;´Д`)
> > BIOSだと項目あるけどAutoだったら片方だけ挿したら使えそうだけど
> > Onboard VGA output connect
> > D-SUB/DVI-D または D-SUB/HDMI から、オンボード VGA 出力のグラフィックスディスプレイを指定します。
> > Auto      BIOS は、ディスプレイデバイスが接続されているポートに従って、
> >           D-SUB/DVI-D または D-SUB/HDMI から出力用のメモリディスプレイポートを自動的に決定します。 (既定値)
> > D-SUB/DVI グラフィックスディスプレイとして D-SUB/DVI-D を設定します。
> > D-SUB/HDMI グラフィックスディスプレイとして D-SUB/HDMI を設定します。
> 初期autoでhdmiとdviの線片方づつでもだめだった
> d-sub/hdmiで線を片方づつしたんだけどそれでも無反応なわけで
> グラボそのものを無効化しないと意味ないんだろうか(;´Д`)

ビデオカード付けたまま内蔵のグラフィックを使ったことが良くわからないので
ビデオカードを物理的につけたまま内蔵のを有効にする方法は知らないが
検索したらこんなのあったよ
http://homepage3.nifty.com/amachi/md/guide/faq.html#usevgas
チップセット内蔵VGAと、AGPまたはPCIeビデオカードを同時使用したい。

チップセット内蔵VGAは、原則として他の増設AGP/PCIeビデオカードと併用することはできません。 
(普通のPCIはOK。マルチディスプレイにおける汎用性という点ではPCIのビデオカードが優位。)
ただ、AMDはRS300(Radeon9100IGP)以降、nVIDIAはC51G(GeForce6150/6100)以降のチップセットを採用した一部M/Bでは、 
同じGPUベンダのビデオカードであれば併用可能なものもあります。 M/Bのマニュアルをダウンロードして確認してみてください。 
AGPビデオカードをPCI接続として扱えるM/Bもあるので それらを試してみるのもいいでしょう。

PCIのビデオカードのメリットを初めて見た(;´Д`)

参考:2010/12/28(火)21時12分11秒