> 2011/01/20 (木) 22:22:30 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 確かに貴殿の言う通り(;´Д`)公認会計士になるための知識や経験を得た人は
> > それなりに財務会計管理会計経営学税務知識IT知識を持っていて
> > それらを総合した観点で経営上の課題を検討したりできるんだけども
> > 会社においてはそれぞれ専門の人たちがいて縦割りな感じなので
> > 総合的な人なんて厄介な人はかえって煙たがられるのね。MBAと同じ
> そういうことじゃなく、事務所として監査業務やその知識を活かしたコンサルができるだろ
> つか貴殿は会計士の仕事を勘違いしてるな
監査業務はそりゃ本業だからやるけれど(;´Д`)
個人の会計士が監査業務で開業なんてできませんな
最近は医療法人やら公益法人やらマンション?の財務報告とかで監査っぽいことをしたりもあるかもだけど
そういうのって税理士さんでもできるし
で、コンサルというと公認会計士法第二条第二項業務のことだと思うんだけど(;´Д`)
こいつはいろいろ制限・縛りが大きすぎるのでコンプラ全開のこのご時世、
おおっぴらに監査法人がやるのはあまりなくて、ますますできなくなる、
というかそもそも監査業務で得た業務ノウハウなんてせいぜい
「ちゃんとハンコ押しましょうね、規程をつくりましょうね」くらいなもんで
そんなもんをありがたがってコンサル料を払う会社はよっぽどお大尽、なわけで結局できない
参考:2011/01/20(木)22時17分52秒