>  2011/05/16 (月) 19:22:41        [qwerty]
> > 底の浅い世界には説得力がなく、主人公の少女には主体性が無く、映画はご
> > 都合のイベントを羅列するばかり。いちいち瑕疵をあげつらえば、ホントに
> > キリがない。そのままグダグダ終われば、これはただひどい愚作と言ってよ
> > い。しかし実際の映画は、もっとひどいことになるのだ。途中から新海先生
> > の隠しきれない本音が、もう作家性やメッセージなどという綺麗事では誤魔
> > 化せないナマの「欲望」が、ごろりごろりと観客の足元に転がってきてギョッ
> > とさせるのだ。「星を追う子ども」の本質とはこの新海先生の禍々しき「欲
> > 望」であって、表層のジブリごっこなんかちょっとしたカワイイお遊びに過
> > ぎぬとわたくしは思うのです。
> > それをお前はサバゲー感覚でアレか、家に帰ったら病弱キャラの島本須美が
> > 待ってるわけか。そんで今は亡き妻を思い出してオルゴールなんか回しちゃっ
> > たりハイライトふかしちゃったり、おいおまえ随分いい気なもんだな。これ
> > はもう、苦悩するふりをしつつ実際にはいかに快楽を享受するかという、オ
> > タクの世界では古典的な命題でしかない。ハーレム漫画やハーレムアニメの
> > モテモテ主人公は一様に困惑の表情を浮かべているものだ。やれやれ、とい
> > う顔さえしてみせる。お前の怒張したポコチンからカウパー氏腺液がダラダ
> > ラ垂れてんのは丸見えなんだよ! ズボンのチャックは閉めとけ!
> > http://d.hatena.ne.jp/Dersu/20110514#p1
> > 
> > 酷いな
> > 作家の自己愛まるだしのどこがいけないだ(;´Д`)
> 貴殿たった今ツイッターにも同じ記事ポストしただろ(;´Д`)
> いつもながらになかなか貴殿らしいチョイスだな

駿の物まねでは終わってないなら安心だな(;´Д`)
フラクタルを見た後そんなにみんな駿になりたいのか!
と心配していたよ

参考:2011/05/16(月)19時19分35秒