>  2011/05/18 (水) 21:48:27        [qwerty]
> > 送電を別会社にして色々やればいいんだよ(;´Д`)
> > そもそも今原発なくても電気はまかなえることを知らない奴が多すぎる
> ○東京電力が気に食わないから、落とし前をつけさせるために、彼らが嫌がる発送配電分離を行なってやる、
> というならまだしも理屈は通っている。ただし、その場合は電気のユーザーも、一緒に痛い目に遭うのは
> 避けられないのではないかと思います。
> ○日本だって戦時中は「発送電」と「配電」を分離していたのです。そしたらどうなったか。
> 発送電を担った「特殊法人日本発送電」は図体ばかり大きくて、まともな電力供給は出来なかった。
> 9つの配電会社は、全国統一料金なものだからろくな経営努力をせず、ニッパツ様に
> すがりつくことばかり考えていた。戦時中にしょっちゅう停電が起きたのは、
> あながち資源不足のせいだけではなかったのであります。
> ○日本の組織の常として、「ここはお前に任せるから、キチンとしておけよ」と命じると、
> それこそ担当範囲では完璧な仕事をしてくれるものです。しかし「ここはお前がやれ、
> あそこから先はアイツに任せるから」と言うと、「ウチはここまでしかできません」
> 「それはあっちの責任です」と言って、たちまち責任のなすりあいが始まってしまう。
> だからこそ1951年の電気事業再編成で、地域独占にして、発送配電一体経営にして、
> その代わり電力会社に供給義務を負わせたのです。
> ○実は今月はその再編からちょうど60周年に当たるのです。九電力体制は今月で還暦なんですが、
> そういうことを指摘した記事を見かけたことがない。ということは、いかに皆が歴史を無視した議論を
> しているかということです。だいたい「スマートグリッド」と「ソフトエネルギーパス」で
> 問題が解決するなんて、そんなキレイごとで済むなら苦労はしませんよ。

長文貼ったわりには全然説得力ないな(;´Д`)
あと原発なくてもまかなえるという反論は?

参考:2011/05/18(水)21時46分35秒