> > SPEEDIってのは漏れた場合にどっちにどうなるってのを与えられたデータから > > 予測するシステムだから漏れてなくても予報は出せる(;´Д`) > 翌日ってどんな状況だったっけ > だれも予測してない水素爆発が起こったくらいだよね > そのときにSPEEDIが重要情報だったかって気がする(;´Д`) 茨城県常陸太田市の真弓に設置してあるモニタリングポスト。 いつもその小学校の先生方が数字を見ているか異変に気づいた。 震災後に通常時の約10000倍の放射能を記録したのを知識が無かったのか、 壊れたかと騒動になったらしい。平常時0.02μSv/hr→200μSv/ くらいだったらしい。(聞いた話ですので、平常時のほぼ10000倍との事) ただし、3月12日の何時かは不明です。この値がどのくらいまで続いた のか、モニタリングポストの数値探しましたが、データが無いのです。 参考:2011/05/20(金)21時56分28秒