> > 質問に答えてもらえないなら共通の認識が確立できないんで > > 話すだけ無駄この話は終了 > 失礼した「納得いかねーなー」であってるよ > それで誰が誰の足を引っ張ってるんだ? 貴殿は時短で働く人の分を長時間労働で支えている人間がいると主張している この前提が間違っているならこの下は読まないでくれ 納得いかねーの出所は労働時間の不均衡による夜不公平感だ 長時間労働する人も時短で働きたいだろうと貴殿は思っている なのに何で他人のためにコスト払わなければならんのだと納得いかない でもこのコストって本当に長時間労働する人が払わなきゃならないものかい? 不公平だというなら個人の資質に帰するものでなく 誰かが肩代わりしないといけない労働システムに問題があると考えないか? つまり労働時間が不均衡なことが個人の資質にかかっていると考える人間が 柔軟な労働条件を必要としている(その可能性のある)人間の足を引っ張っている 参考:2011/08/06(土)00時37分20秒