>  2011/09/21 (水) 00:40:56        [qwerty]
> > ヘッド固着するしな(;´Д`)あと磁気が弱くなって読めなくなる
> > それでもヘッド固着とかモーターの故障とかなければデータ自体は10年はいけるはず
> > てかHDDは仕様として読み込んだとこが磁力弱まってると書き直す処理があるので
> > フラッシメディアと違って読むだけでも効果あるよ
> フラッシュメディアは読んでもダメか?
> 読むどころか通電さえさせれば大丈夫と思ってたけど

フラッシは書き込み寿命の他に読み込み寿命があるので(;´Д`)
そりゃ読む際にセルの電圧測って規定値以上あれば1なければ0と判断してるので何度も読めば
電荷は抜ける(これはSLCの場合でMLCだと既定値の幅増やしてく大さっぱだけど4ビットMLCだと0-0.25は0、0.26-0.5は1みたいに)
SONYが初めてゼロスピンドルPCでSSD採用した際は、何度も参照するけど
書き込みはしないセルの電荷抜けが問題になるってんでBIOSである程度読み込んだセルは
書き換えたりして散らす処理なんかやってたよ
これはITMEDIAとかPCWATCHなんかにも記事になってたと思うので探せば出るはず
その他だとIBMのDeveloperWorksにフラッシュメディアにおけるファイルシステム構築の記事
日経のどっかにだかにフラッシメディアの寿命算出方法何かの記事が載ってたりしてるよ
てかIBMのはブックマコにあったわ
http://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-flash-filesystems/

参考:2011/09/21(水)00時33分15秒