>  2011/09/21 (水) 01:58:37        [qwerty]
> > 待機電力が大きいPCと炊飯器とその他は集中コンセントでOFFに出来るようにしてる
> > 家は電子レンジもSANYOだけどこっちは待機電力0なので利便性重視してコンセント直刺し
> > SANYOのレンジは使った感じドア開けると通電して電磁開閉器(電磁スイッチ)がオンになって電気が流れる
> > そのまま放っておくかドアを閉めると一定時間後電磁開閉器がオフになる仕組みみたい
> > もしかしたら電子接触器も組まれてるかも知れないけどこれなら待機電力0にできるのですげえと思った
> > すげえで思い出したけど今時のガスコンロもガスの熱使って発電してるんだぜ?
> > ガスコンロの火の側にある鉛筆の先みたいなとこで発電してるよ(;´Д`)
> > 先端が過熱で根元が非加熱という温度差を利用して発電してその電気を電磁弁でガスを開いてるんだそうだ
> > ガス屋にそれ聞いて「すげえよ!!!(;´Д`)兄貴」って思ったけど
> > 最初にガスに火が付かないと駄目なので結局電池はいるんだよね
> > 空気コンデンサか何か使って電池レスにはできないんだろうかねえ
> いいからポットの線抜いてマホービンにでもさっさと注ぎ変えろよ(;´Д`)

0.001Wだぞ(;´Д`)10年使っても0.1円とかだぞ
頻繁に使う物で待機電力が0もしくは0.1W以下の物は挿しっぱなしだよ
あと保温しておくと水分中の酸素含有率が悪くなるので良い茶葉貰っても良い味にないんだよ
紅茶ならお湯が沸騰する前段階の95度あたりで止めるのが最高なんだ

参考:2011/09/21(水)01時49分32秒