> 2011/09/21 (水) 02:00:49 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 待機電力が大きいPCと炊飯器とその他は集中コンセントでOFFに出来るようにしてる
> > 家は電子レンジもSANYOだけどこっちは待機電力0なので利便性重視してコンセント直刺し
> > SANYOのレンジは使った感じドア開けると通電して電磁開閉器(電磁スイッチ)がオンになって電気が流れる
> > そのまま放っておくかドアを閉めると一定時間後電磁開閉器がオフになる仕組みみたい
> > もしかしたら電子接触器も組まれてるかも知れないけどこれなら待機電力0にできるのですげえと思った
> > すげえで思い出したけど今時のガスコンロもガスの熱使って発電してるんだぜ?
> > ガスコンロの火の側にある鉛筆の先みたいなとこで発電してるよ(;´Д`)
> > 先端が過熱で根元が非加熱という温度差を利用して発電してその電気を電磁弁でガスを開いてるんだそうだ
> > ガス屋にそれ聞いて「すげえよ!!!(;´Д`)兄貴」って思ったけど
> > 最初にガスに火が付かないと駄目なので結局電池はいるんだよね
> > 空気コンデンサか何か使って電池レスにはできないんだろうかねえ
> 深夜に5行以上読んだおかげで眠くなってきた(;´Д`)おやすみ
俺は興奮してきた(;´Д`)この手のネタ大好き
古くは素晴らしい設計の基板の配線見てオナニーしてたこともある
それはそうと上記の電磁弁のお陰でガスコンロからガス出しっぱなしにならないので火事になりにくいんだよね
火力強の方のコンロは電磁弁が2個付いてたりしてもうおちんちん経っちゃうよ
参考:2011/09/21(水)01時51分10秒