>  2011/10/03 (月) 18:49:32        [qwerty]
> > LPが生き残った理由の一つにCDのスペックが半端だったのがあるとも言うけどな
> > でも駄目というほどじゃなかった
> > 当初の規格では44.1じゃなくて32KHzとか16bitじゃなくて12bitにする案とかもあったそうな
> > これがもしももっと駄目な規格だったらSACDとか別の規格が出てくる余地もあったかも
> > こういう話って12000Hzくらいになると波形が崩れてるのどうのとか高い音が話題になりがちだけど
> > アナログからデジになって変化したのは何より安定した低音の再生だと思う(;´Д`)安定するようになった
> 貴殿の書き込みの事じゃなくオーディオマニア中年の話で
> 今普及してるデジタルオーディオプレイヤーやiPodの類だと確かに重低音全く駄目
> CDでもでかいスピーカーで聴いた方が良いのは事実
> でもオーディオはアナログしか分からないオールドファンはデジタルオーディオの利点が全く分かってない(;´Д`)
> 真空管アンプが灯るのを見たりして針を下す瞬間は最高に良い
> だけどそれを今のオーディオ機器がダメになったからとか言い出すのが居る
> それってUFOに木星まで連れて行かれたとかホメオパシーがどうとかと同じ疑似科学だ…
> アナログしかなかった世代にとっては勉強したくない分野がデジタルオーディオの世界
> 新しいオーディオマニアを根拠のない妄想で批判する中老オーディオマニアにとってアナログは宗教

中年っていうか老年だな(;´Д`)10年か20年前の中年だよ
オーディオオタクの高齢化は貴殿が想像するよりひどいよ
高級オーディオフェアとか行くと老人が沢山いる
最近はデジタルオーディオで手軽に色んなことができるようになって
USBでつなぐアンプとかDAコンバータも揃ってきて若い子も増えてるけどな
なんでオカルトが蔓延るかって老人がいっぱいいるからだよ

あと昔の機器は性能の低さを誤魔化すために結構音を作ってたから
低音が強く出るとかって場合は実際あるよ
重低音とか流行った理由の一つはそれなんじゃないかな(;´Д`)
若い頃の記憶って大きいから老人の郷愁も大目に見てあげてもいいと思うよ

参考:2011/10/03(月)18時41分26秒