>  2011/10/06 (木) 14:07:13        [qwerty]
> > 将来的にどう評価されるのかはよく分からんな(;´Д`)
> > 例えばデザイナの人に活躍の場を与えたってことでメディチみたいに見られてるかもしれないし
> > だとすればダビンチってのは当たらないことになる
> > 歴史を参照するなら大商人を見た方が実情に近いかもよ
> あーメディチの方に例えるか(;´Д`)それはソレで鋭い気がするな
> 統轄して世に送り出したかもしれないけど実際に手がけてるのは
> アップルが抱えてる無数のスタッフな訳だしね

もちろんデザインした人とか絵描きとか彫刻家とか
いわゆる芸術家個人を評価するのは漏れ等の時代のやり口だから
将来どうなってるのかは分からないけどな(;´Д`)
ゲイツもレオナルドの遺稿を集めてたりメディチに自らをなぞらえてるところがあるし
米国の企業家は結構そういう感覚を持ってるんだと思う
今回の孫正義がいったダビンチってのはやっぱり向こうの企業家との格の違いを感じさせられたな
そういう背景に考えが向かわない

参考:2011/10/06(木)14時04分34秒