> 2011/11/14 (月) 03:36:00 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 気になるのがヒンジの部分です。実際、ヒンジ部分には片方で50本、両方で100本の線が入っているそうです。
> > これも何回もテストをして、線が切れる度に、配線方法を変更してクリアされたそうです。
> > ちなみに、6~7回ほど配線方法を変更されたらしいのですが、一回変えるだけで数千万円オーダーの価格がかかるらしく、
> > ざっと一億ぐらい飛んだんでしょうか… ここからもソニーがこのタブレットに如何に注力したのか分かるエピソードでした。
> > http://taiseiko.blog.so-net.ne.jp/2011-11-04
> これ店で触ってきたけど持っただけでコケるなと分かる重さとヒンジ固すぎでの開きにくさだった(;´Д`)
> なんでこんなになっちゃったんだろうホント
携帯電話のヒンジ部品作ってるなんとかって会社も
世の中が折りたたみ携帯ばかりだった時期は絶好調で株式上場したのに
もうスマホに押されて駄目駄目になっちゃってどっかに買収されたな
参考:2011/11/14(月)03時33分06秒