投稿者:Six Perfections 2012/01/01 (日) 16:01:08 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 数学の話なんだけど(´ω゚)基本的な微分積分に関してだけど(゚ ω ゚)微分法の動関数によって同じだと判断された
> > 事象を積分する事によって(゚ω ゚)まったく異なった性質であるという事象を複数発見する事が可能であると直感的に思った
> > ちょっと本気になってきました(゚ω゚)直感的に(゚ω゚)災厄のケースでは(´ω゚)動関数を自作しなければならない
> > ちょっと時間かかるかもしれない(゚ ω ゚)ってゆうかやらないかもしれないけど(゚ω ゚)直感的に考えて実現は可能だと思います
> > あとわかった事は微分もしてない式を積分してもまったく意味がないと思っている(´ω゚)現時点での僕の判断ではそれは駄目だ
> それを利用して(´ω゚)まったく違う事象だと証明したいとおっしゃってる
> 積分定数を利用して(゚ ω ゚)共通項をある程度決定して判断する事もできる
さっきいったネタだけど(´ω゚)プログラミングで科学技術計算すれば(゚ ω ゚)わりとスムーズに検証できると思うよ
とりあえず(゚ω ゚)自作の導関数や積分法はなしで(゚ω゚)ニュートンで行ってみるけど(´ω゚)ビギナーズラックで当たるかもしれない
プログラムを科学技術計算レベルで走らせないと検証できないので(゚ ω ゚)時間かかる(゚ω ゚)違う性質だとかまったく同じだとか
グラフにしても一致していれば完璧なんだけど(゚ω゚)そこらへんはどうなるかわからないんだけど(´ω゚)わかった事を書けばそれで論文になる