> 2012/02/28 (火) 02:02:21 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > それは素朴な疑問だと思いますし
> > 少なくとも俺も含めて生物学科を目指すような人々は
> > その種の「この宇宙の生物やら事物ってのはできすぎている」という直感から
> > その進路を選んだと思いますよ
> > 科学と言うのはまさにその「特別な力」を読み解くためにあるわけです
> > 今のところダーウィニズムってのは一番合理的な説明だと思います
> > 宇宙や地球あるいは生物には
> > 気の遠くなるほどの試行錯誤の時間があったってコトに大きなヒントがあるはず
> > 進化論は人々に対立をもたらすために存在しているんじゃないです
> > ちょっとそた適者あるいは運の良い個体が多くの子孫を残してゆくという法則は
> > 半導体や航空機や社会制度の歴史にも適用できるはずです
> ばかだなぁ(;´Д`)
> 人間が飼っている家畜は、ダメな家畜は殺して交配させないでDNAを断つだろ
> 恐竜が絶滅したのも何か特別な力が動いたんだよ
> 地球の存在にしてもそう、そう考えるのが妥当
よくわかんない
進化論では「家畜を選択する能力の高いヒトは適応力が高く個体数を増やした」と考えるし
あるいは「ヒトにとって有益な形質を持つ家畜は適応度が高く多くの子孫を残した」って考えます
参考:2012/02/28(火)01時59分29秒