> 2012/03/24 (土) 11:35:15 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
> > >個々人では、デフレによって好影響が悪影響を上回る者、あるいはその逆の者が存在する。
> > >一方で、社会全体では一般に悪影響が大きい。
> > >
> > >代表的な影響は債権・債務問題である。物価の下落は、実質的な返済負担増となる
> > >(デットデフレーション、英語:Debt Deflation)。そのため、借り手である債務者
> > >から貸し手である債権者への富の再配分が発生する。物価下落によって実質金利が上昇する。
> > >なお、たとえば1万円で買えるものの量が増えるから一見メリットがあるように見えることは、
> > >実際にはその1万円を稼ぐこと自体が困難になるため、デフレで有利になるとは言えない。
> > http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis290/e_dis282.html
> > >デフレが年金の世代間の受益・負担に与える影響について定量的に分析した。
> > >現行のマクロ経済スライド制度はデフレ時には発効しないので、
> > >デフレが生じると受給水準が抑制されず、世代間の受益と負担の格差は拡大する。
> > おいおい(;´Д`)逆じゃねえか
> ウワーッウ<(;´Д`)>ウワーーッウ
知り合いのおばあちゃんは年金で月当たり23万貰ってるが使い切れなくて困るとか言ってた(;´Д`)たまに付き合ってお小遣い貰う
参考:2012/03/24(土)11時33分45秒