>  2012/05/11 (金) 20:29:21        [qwerty]
> > 今
> > コンセント=====[UPS キイイイイン]=====[電源]--[PCパーツ]
> >                       =====[モニタ]
> > だけど
> > コンセント=====[電源]---[パーツ]
> >             |
> >          [バッテリー]
> > こんな感じで(;´Д`)ああどうせモニタとかは交流必要か
> NIPRONのサイト見てきなよ(;´Д`)電源と組み合わせるこういうのがある
> https://www.nipron.co.jp/product_detail/index.cgi?p=20269811

> 通常運転時、UPSでは、UPS内で2回の電力変換が行われ、さらにUPSに接続されたPC
>電源内で1回電力変換されるため、トータルで3回の電力変換が行われます。また停電時
>にはトータル2回の電力変換が行われます。
>
>それに対しノンストップ電源では、通常時でも停電時でも電力変換回数は1回で行うこと
>ができ、効率を落とすことなく、停電対策を行うことができ、UPSと比較し省エネルギーを
>実現します。
>
>また、UPSとPC電源は直列的に接続されるため、例えばUPSとPC電源の間のACコードが
>誤って抜けた場合、PCシステムは電力供給が途絶え最も危険な異常終了となってしまいます。
>
>それに比べノンストップ電源では、並列的な回路であり、バッテリもPC内部に内蔵できる
>ため、このようなことは起きず、信頼性の面からもUPSより優れていると言えます。

実際使ってみたらどうかはわからないけど
原理はまさに俺が欲しいものそのまんまだ(;´Д`)

参考:2012/05/11(金)20時21分48秒