> > 上方では種を昆布だしの中で温め甘味噌をつけて食べる「焼かない田楽」しか存 > > 在しておらず、田楽が江戸で発達し「汁で煮込むようになったおでん」(煮込み > > 田楽)が上方にも伝わった際に、それと区別するために「関東炊き/関東煮」 > > (かんとだき)と呼び、昭和40年頃までおでんのことを関東煮と呼んでいた > > 俺大阪に住んでるけど田楽のことをおでんって呼ぶの聞いたことない(;´Д`) > おでんのでんって田楽のでんなのか(;´Д`) 漢から渡ってきた田楽法師が伝えたという説もな 参考:2012/07/04(水)18時01分11秒