> 2005/10/31 (月) 05:43:49 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > ・viは, hjklによるカーソル移動も含め, 殆どの操作をホームポジションで
> > 出来る, 特異な操作性を持っている. viは熱狂的なファンにより未だに現
> > 存しているが, 原作者であるBSD UNIXを作った一人 "Bill Joy" (現在は
> > Sun Microsystemsに所属)は作った事を後悔しているという. 彼の言葉に
> > よると「viがこんなに普及すると分かっていたら, 私はviを作らなかった
> > だろう」.
> > ・実は, 当初は "マルチウィンドウ" で "プログラマブル" なエディタにす
> > る予定だったのだが, 作る途中でディスクとバックアップテープがクラッ
> > シュしたため, 3つほどバージョンを戻した物が現在世に出ているviであ
> > ると言われている.
> 嘘はいいよ(;´Д`)
http://shakosv.sk.tsukuba.ac.jp/jdoc/Editors/NEmacs/EmacsGuideInJ/chap0050.txt
文献0004によれば、viの作者であるBill Joyは、「こんなにviが普及すると
分かっていたなら、絶対に作りはしなかった」と何度も言っているらしい。
彼はviをプログラマブル(カスタマイズ可能の意味)でマルチ・ウィンドウ対
応に拡張しようとしたらしい。文献0004には、次のような話が載っている。
彼がマルチ・ウィンドウのサポートを追加していると、
テープ・ドライブが壊れた。バックアップは無かった。
彼は、とにかく作業を続けたが、ついにある日ディスクがブッ壊れた。
バックアップもなかったし、完全なリスト(プリント)もなかったので、
彼は諦めるしかなかった。結局、彼は以前のバージョンに戻り、
マニュアルを完成させ、それでviに決着をつけた。
そして、次のプロジェクトに取りかかった……
文献0004の記述に「viはcurses(端末画面操作用ライブラリ)の最初のアプリ
ケーションであった」とあるところを見ると、筆者は、viは元々はcursesのテ
スト・プログラムだったのではないかと邪推したくなる。
参考:2005/10/31(月)05時40分25秒