2005/11/05 (土) 14:20:35 ◆ ▼ ◇ [qwerty] ◆ 入学試験はありますか?入学するために必要な資格は?
書類選考を行い、学力試験はない。2学期制をとっているので一年間に4月、10月の2回入学する機会がある。
選科履修生及び科目履修生は15歳以上であれば誰でも入学できる。
全科履修生に入学するためには18歳以上で、高卒・大検合格などの大学入学資格を持つか、又は
選科履修生及び科目履修生として所定の単位を修得すれば認められる。なお放送大は飛び入学・卒業は認められていない。
◆ 短大卒です。編入したいのですが、単位はどれぐらい認められますか?
短大・専門学校卒、大学に二年以上在籍なら3年次編入可。
単位認定するのは大学なので、大学に問い合わせたほうがよい。最高62単位まで。
◆ 放送授業の視聴方法と録画方法は?
衛星放送スカパー対応のパラボラアンテナ及びCSチューナを買ってきてテレビにつなげばラジオの授業も聞ける。
テレビは205ch、ラジオは500ch。全国どこでも無料放送で契約手続き不要。 http://www.skyperfectv.co.jp/
チューナの機種によっては、ビデオ連動録画機能がなかったり、HDDレコーダに対応していないものもあるので注意。
関東地方では地上波テレビ16ch(群馬40ch)、FMラジオ77.1MHz(群馬78.8MHz)で視聴可能。各学習センターで最視聴もできる。
◆ どのくらい1学期間に履修すればよいですか?
全科履修生は卒業するために124単位(放送授業(1科目が2単位)で94、面接授業で20、どちらかで10)必要だから、
4年で卒業するためには1学期間に平均15単位(放送6、面接3科目)くらい。
しかし最高10年在学可能なので、大学案内によると平均的に4~5科目、選科・科目履修生では2~3科目の人が多いようだ。
◆ 他の学生との交流の機会は?サークルはありますか?
グループ発表や実験がある面接授業で積極的に話しかければ友達もできる。
学習センターで活動しているサークルがある。詳しくはセンターにて。
◆ 単位認定試験はいつどこで受けるのですか?
7月下旬と1月下旬。自分の所属する学習センターにて。
不合格の際は次学期に限り再受験可能。再試験に落ちたら改めて科目登録。
◆ 仕事の休みが取れません。面接授業や試験にどうしたら出られますか?
面接授業は全科履修生が卒業するためには20科目以上習得しなければならないが、
日程には土日型、平日方、集中型、と種類があるので受けられるのを選ぶ。
単位認定試験は休みが全く取れないのなら無理。そのために半年前から予定を組む必要あり。
出張などの場合、あらかじめ試験を受けるセンターを変えることは可能。
◆ 卒業するのにいくらかかりますか?
入学料が¥22000で授業料は1単位当たり¥5,000なので、
最低でも授業料64万2,000円プラス面接授業出席するための交通費など。印刷教材の費用は授業料に含まれる。
◆ 授業料をネットで振り込んでもいいですか?
指定の用紙で銀行または郵便局から振り込むこと。
◆ 放送大学を卒業しても社会的に認められないのですか?
学士(教養)の学位には違いない。どうしてもネームバリューにこだわるのなら通信はやめておく。
◆ 入学者の集いは出ないと困る?
大まかな学習システムの解説、施設の説明や、職員、所属講師、サークルの紹介などが行われるだけ。
後でセンターに行っても説明は受けられる。
◆ センターのテープを借りて自宅に持って帰ることはできますか?
地域によっては貸出を行っているところもあるが関東ではダビング・持ち出し禁止。所属のセンターに問い合わせて。
◆ 面接授業は1科目何回出席すればいいのですか? 試験とかレポートはありますか?
基本は5時限(1時限は2時間15分)。最低でも4時限出席という前提だが、講師による。出席や試験について1時限目に説明あり。
講師が1時限目に提示する要件を満たせば単位はもらえる。もらえなければ再度、科目登録の手続きをする必要がある。
◆ 通信添削が何問正解なら試験を受ける権利をもらえますか?
択一式の場合は、1問でも正解なら受験資格を得られるという噂。
記述式は内容があまりにも幼稚であるとか、字数が大幅に足りないなどというような、
トンデモナイことがない限り提出すれば受験資格が与えられるようだ。
信じられない人は一応真面目に答えておいたほうがいい。でも、必死になって全問正解を狙う意味はない。
未提出または不合格の場合は次学期に限り再度問題が出題される。