> 2012/11/30 (金) 11:16:07 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > ハ41を積んだのは初期の一部だけでハの109が主力生産機に積まれていたわけだけど
> > これが信頼性が乏しかったってことはWIKIPEDIAにも書いてあるね
> > そこに出てくる刈谷正意さんは海軍でいうところの誉を高稼働率で維持した
> > 名整備の人だけどその人さえ困らせたってのは相当なものだと思うよ(;´Д`)
> > 隼が終戦まで作られたのとは対照的
> 当時のエンジンで整備に問題なかったのって栄ぐらいだろうし
> 手がかかったっていう証言はどのエンジンでも避けられないと思うよ
> 中島は四式と誉にリソース集中してたからハ41系の改良はもう投げた
> っていうところじゃないかな(;´Д`)設計も古いし
> 誉の稼働率が上がったのは本土防空戦に突入して
> メーカーに問い合わせがしやすかったりスペアパーツが手に入りやすかったり
> したおかげというのが大きいのです
まあ軍自体がハ109は実用性無しの烙印押して、その為鍾馗も中止の決定になったって
当時の文書に残されてるので間違い無いと思うよ(;´Д`)信頼性あれば作り続けたし
内地での整備性については同条件なわけで、時間管理でちゃんと交換整備していた
当事者の証言もあるし差は歴然として存在していたとみていいんじゃないかな
参考:2012/11/30(金)11時06分48秒