>  2013/02/11 (月) 16:01:13        [qwerty]
> > なんでみんなラブライブ!ってデタラメアニメ見てるの? 脳がスポンジなの? - 藤四郎のひつまぶし
> > http://d.hatena.ne.jp/alphabate/20130210/1360486588
> マンガ☆ライフ |アニメ版『ラブライブ』はデタラメアニメではないという話
> http://ilya0320.blog14.fc2.com/blog-entry-1833.html
> この記事ではアニメ版『ラブライブ』の幾つかの演出について「おかしい」
> と指摘しているのだが、俺はこの辺りの不思議な演出について『ラブライブ』
> に存在する「ゆらぎ」についてという記事にて、その「おかしさ」は確信的
> な演出であるという意図の文章を書いている。
> これについて補足しておくと、まず『ラブライブ』というコンテンツは「μ
> 'sは実在する」という想定でのメディアミックスが行われており、アニメ版
> は「事実を元にしたフィクション」というメタ構造を用いた作品であるのが
> 妥当といえるだろう。
> そういうメタ構造を用いているのだから「何故ダンスが上手いのか?」と言
> われれば、それは既にアイドルデビューをした後のμ'sの面々が演じている
> からなのだが、この辺はリアルではなくフィクションであるからこそ物語性
> を追求でき、彼女達の魅力に集中できるようにしているためだといえる。
> こういった部分を「ご都合主義」だといえばまあそうなのだが、そもそもご
> 都合主義がない物語など存在しない。どんな物語にだって必ず作り手側にとっ
> て都合のいい事象は存在する。
> 例えば「異世界に召喚された現代人は強力な力を持っている」だとか「始め
> てロボットに乗り込んだはずなのに、自分の手足のように操作できる」だと
> か、そういうのも言ってしまえばご都合主義である。
> そのご都合主義が物語自体の持つ面白さを損なってしまう事はあってはなら
> ないと思うが、少なくとも『ラブライブ』において、この記事において指摘
> されている事が物語自体の面白さを損なっているかといわれると俺はそうは
> 思わない。

長文うぜえ

参考:2013/02/11(月)15時59分53秒