>えじじ! 2013/07/01 (月) 21:52:39 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> ウィーン
> (´ω`) 来たゾ
> < >
ウィーン
概要
ローマ帝国の宿営地ウィンドボナ (Vindobona) をその起源とし、
かつてヨーロッパの数カ国を支配したハプスブルク家のオーストリア帝国の首都であった。
マリア・テレジア女帝時代に栄えた市街は、フランツ・ヨーゼフ1世の治下で整備された。
リングと呼ばれる環状道路は、ウィーンの近代化を実現するために、
19世紀の後半にかつて旧市街を囲んでいた堀を埋め立てて造られたものである。
シュテファン寺院や旧市街をふくむ歴史地区は、
「ウィーン歴史地区」の名称で2001年にユネスコの世界遺産に登録された。
ここには旧王宮(ホーフブルク、現在は大統領官邸や博物館、
国立図書館などとして使用)・ウィーン国立歌劇場・ブルク劇場・自然史博物館・美術史博物館、
南駅に近いベルヴェデーレ宮殿などが含まれる。
ウィーンは、そもそもの成り立ちが2つの道が交差するところに生まれた町であった。
ドナウ川に沿ってヨーロッパを東西に横切る道と、バルト海とイタリアを結ぶ南北の道
(「琥珀街道」)である。そこはゲルマン系、スラヴ系、マジャール系、ラテン系の
それぞれの居住域の接点にあたり、歴史的にみても、上述のように、
紀元前5世紀以降ケルト人の居住する小村であったところに
ローマ帝国の北の拠点が建設されたのが起源であった。
オスマン帝国の隆盛時にはヨーロッパからみてアジアへの入り口にもあたっており、
伝統的にも多彩な民族性を集約する都市として栄えた。
その地理上の位置は、かつて共産圏に属した東ドイツのベルリンや
東欧スラヴ民族の国家チェコのプラハよりも東であり、第二次世界大戦後の冷戦時代にあっても、
国際政治上微妙な位置にあった。
また、都心から南南西方面に離れた場所には、
かつてウィーン会議の舞台となったことで有名な世界遺産のシェーンブルン宮殿がある。
これは、レオポルト1世が狩猟用の別荘として建てたものを、マリア・テレジアが離宮として完成させたものである。
現在のウィーンは、国際機関の本部の集積地ともなっており、
日本政府も在ウィーン国際機関日本政府代表部を置いている。ウィーンに本部を置いている機関は次の通り。
国際連合ウィーン事務局 (UNOV)
国際原子力機関 (IAEA)
国際連合工業開発機関 (UNIDO)
包括的核実験禁止条約機構準備委員会 (CTBTO)
国際連合薬物犯罪事務所 (UNODC)
石油輸出国機構 (OPEC)
欧州安全保障協力機構 (OSCE)
国際新聞編集者協会 (IPI)
国際ドナウ河保護委員会(ICPDR)
2012年、アメリカのシンクタンクが公表したビジネス・人材・文化・政治などを対象とした
総合的な世界都市ランキングにおいて、世界第13位の都市と評価された[2]。
欧州ではロンドン、パリ、ブリュッセルに次ぐ第4位。
参考:2013/07/01(月)21時47分02秒