> 2014/03/15 (土) 22:46:18 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > そんなのいらないよ
> > 普通に寺変わるのはよくあること
> > でも死んだら檀家やめるのはムリ
> > 親が死ぬ前に離れないと死んだらまくらぎょう仮通夜本通夜葬儀初七日から四十九日まで一週ごとにお経あげにくるし
> > 四十九日後も毎月月命日くるし一周忌(最初のしょうつき命日)三回忌法要して
> > 七回忌から十三回忌あたりまではずっと月命日としょうつき命日に坊さんくるし
> > もう離れられなくなるよ
> > 寺変わるなら絶対に誰もなくなっていない今しかないんだよ
> > でも変わるのは普通にあることだけど寺と縁切るのムリだよ
> > だって檀家さんてことはお爺ちゃんお婆ちゃんやご先祖様の墓か納骨堂かなにかを契約してるってことだから
> 手切れと同時に墓も撤去すればいいのかな(;´Д`)墓の敷地は寺の持ち物なのか?
墓は遺骨があるんだから移動はありでも処分しといて~じゃダメなんだよ
永代供養の墓を買う(墓石は100万~永代供養代30万~)ってそこに入れるんだよ
もし貴殿ちの墓が寺の敷地内じゃなくどっかの団地みたいななんちゃら霊園的なとこにあるのなら
もうそこの墓を買うときに永代供養契約されてるはずだから寺だけ変わりますって言って縁切るといいよ
でも親が死んだら縁切れないし亡くなる前に縁切っても亡くなったら
すぐどっかの寺にお願いしないといけないし(寺との縁がない家庭は葬儀屋が手配してくる)
結局は寺と縁を切るってのは墓持ってるようなちゃんとした御家の貴殿家みたいな御家は不可能じゃないかな
参考:2014/03/15(土)22時37分47秒