> 2014/05/12 (月) 00:41:19 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 新たな「非識字者」が増えている:Facebookを読めても、現実は理解できない人たち « WIRED.jp
> > http://wired.jp/2014/05/11/literacy-on-facebook/
> > 機能的非識字者は自分で文字を書けるのだから、一見、自立しているように
> > 思える。しかし彼らは、例えば保険の約款を理解できない。新聞に掲載され
> > ている記事の意味も分からないし、文章の要点をつかんだり、感動したりす
> > ることができない。図表を読み取ることができない。したがって、自分が生
> > きている社会の構造を解釈し、把握することができない。
> > このような分析能力では、複雑さを忌避するのみならず、複雑な出来事(経
> > 済危機、戦争、国内もしくは国際政治、金融取引のスプレッド)を前にして
> > も基本的な理解すら得ることができない。
> > それは特殊な非識字ではなくて経済、金融、戦争、政治の基本的な知識がないだけでは?(;´Д`)
> literacyとは。意味や和訳。[名]1 [U]読み書きの能力,識字能力;教養がある[教育を受けている]こと.
"例えば保険の約款を理解できない。"アレをその場で読んで理解できる人居るの?
あるいはイタリアでは保険の約款ってもっと分かりやすくてポイントだけ抑えたような文章なの?
参考:2014/05/12(月)00時39分00秒